活動報告

Activity

2024.09.05

高齢者施設・障害者施設(施設系・通所系)感染症対策研修 第2回 を開催しました。

高齢者施設・障害者施設(施設系・通所系)感染症対策研修 第2回 を山梨県立図書館1階イベントスペースにて開催し、オンラインでも配信致しました。第1部では、第1回研修同様、健康科学大学看護学部 講師 堀口まり子先生にご講演を頂きました。第1回研修後に各施設でお取り組み頂いた「チェックリスト」への回答を集計し、その結果から見える傾向や注意すべきポイントなどをお話しいただきました。第2部では、パネルディスカッション「感染から私たちが学んだこと」を行いました。施設職員3名をパネラーにお迎えし、各施設の過去の事例や現在の対策についてお話しいただきました。第3部では、フリートーク「現在の施設の面会状況について」を行い、現地にお集まり頂いた参加者の皆さんも交えて情報交換を致しました。

パネラーとしてご登壇頂いた3名様、現地にお集まりいただきフリートークにご参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。普段オンライン研修が多いため、対面で直接お話を伺える研修会はとても新鮮で、お話の内容も納得したり驚いたりと、大変興味深く充実した研修となりました。チェックリストにご回答いただいた皆様もありがとうございました。

この研修はオンデマンド視聴に対応しておりますが、参加登録頂いた方のみの限定配信となっておりますので、ご承知おき下さい。

【高齢者・障害者】第2回研修資料

【高齢者・障害者】チェックリスト回答集計

 

2024.08.28

【医師向け】令和6年度梅毒研修会を開催しました

山梨県内の医師を対象とした、梅毒研修会をオンラインで開催致しました。2022年梅毒年間総症例数(全国)は感染症法施行以降1万例を初めて上回り、2023年はそれを凌ぐ症例数となっています。県内でも2023年度は過去最多の届出数となっています。急増している梅毒の診断、治療についての知識をアップデートすべく、山梨県立中央病院 総合診療科・感染症科 部長 三河貴裕 先生にご講演を頂きました。豊富な臨床経験に基づくアドバイスや、多数の画像を提示して頂きながらの解説は、大変わかりやすく学びの多い研修会となりました。

2024.08.28

産業医を対象に、新型コロナウイルス罹患後症状について講演しました。

山梨産業保健総合支援センター主催 産業医を対象とした 治療と仕事の両立支援セミナー『新型コロナウイルス罹患後症状(後遺症)と with コロナ時代の就労支援』にて、感染症学講座 井上修 特任教授が講演を致しました。山梨大学医学部附属病院 新型コロナウイルス後遺症外来(~2024年3月31日で終了)での診療経験から、多様で特異性のないことが特徴の後遺症についての解説を行いました。

2024.08.28

保育士等対象 感染症対策研修を開催致しました。

保育士等対象 感染症対策研修をオンラインで開催しました。山梨大学医学部附属病院感染制御部 入倉悠 副看護師長より、感染症の基本的知識の復習や、幼児の特性に合わせた感染対策や、乳幼児がかかりやすい感染症などについて、お話して頂きました。何でも舐めてしまったり、マスクが着用出来ないなど、感染制御が難しい年代なので、周りの大人が出来る事をする、という対策で、秋冬の流行期を乗り切っていきましょう。

2024.08.20

教職員対象 感染症対策研修を開催致しました

教職員対象 感染症対策研修をオンラインで開催致しました。今年度は2部構成として、第1部では県内の感染症の現状について井上医師から、第2部ではスクールカウンセラーで臨床心理士・公認心理師でもある長田由布紀さんを講師にお迎えして、「感染症に差別が生まれる こころのしくみ」についてご講演頂きました。主な参加者である養護教諭の皆様は、各校において感染症対策の最前線で御活躍されており、対応に悩む場面も多くあるかと思います。今回の研修内容が少しでもお役に立てれば嬉しく存じます。校内でも是非ご活用頂きますようお願い申し上げます。

 

2024.08.19

【続報】児童向け感染症公開講座を開催しました

7月27日(土)山梨大学医学部キャンパスにおいて開催致しました、児童向け感染症公開講座のダイジェスト動画が完成致しました。山梨大学医学部感染症学講座のYouTubeチャンネルにて公開しております。

また、参加者からの質問カードへの回答を掲載しております。 どうぞご覧ください。

 

当日のダイジェスト動画(3分30秒)

 

【質問カードへの回答】

午前の部

午後の部

2024.07.27

児童向け感染症公開講座を開催致しました

7月27日(土)山梨大学医学部キャンパスにおいて、児童向け感染症公開講座を開催致しました。昨年に引き続きの開催となり、昨年は抽選で惜しくも参加出来ず、1年間心待ちにして下さっていた方もいて、午前の部・午後の部を合わせて108名にご参加頂きました。今年は顕微鏡実習が追加となり、昨年よりバージョンアップした内容で行いました。井上修特任教授による感染症ミニ講義、鈴木哲也特任講師によるブラックライトを使った手洗い実習と手型寒天培地の実験、横森良平臨床助教による顕微鏡実習、その他、クイズ大会、質問コーナー、修了証授与、記念写真撮影などを行いました。児童の皆さんは実験・実習やクイズにも積極的に参加して下さり、大変盛り上がった会となりました。手洗いの効果を実感出来るよう、手型寒天培地をお土産にお持ち帰り頂きました。是非観察を続けて、夏休みの自由研究にご活用頂きたいと思います。

これからも「感染症に強い山梨県」を目指して、感染症知識普及啓発活動を企画・運営して参ります。

ご参加ありがとうございました。

【当日の様子】

顕微鏡実習①

顕微鏡実習②

手型寒天培地の実験

手洗い実習①

手洗い実習② ブラックライト使用

クイズ大会①

クイズ大会②

質問コーナー

修了証授与

医学部生がお手伝いしてくれました

 

【実験結果報告】

 

 

 

 

【質問カードへの回答】 

午前の部  午後の部 

 

【当日の様子】ダイジェスト動画 (3分30秒)

 

2024.08.01

高齢者施設・障害者施設(施設系・通所系)感染症対策研修 第1回 を開催しました。

高齢者施設・障害者施設(施設系・通所系)感染症対策研修 第1回 をオンラインで開催致しました。事前に施設を訪問させて頂いて撮影した検証動画をご覧頂きながら、現場での対応や工夫を解説しました。撮影にご協力頂きました特別養護老人ホーム寿荘(富士吉田市)の皆様には心より御礼申し上げます。参考になる情報を公開頂いたおかげで、大変有意義な研修会となりました。

これを踏まえて、第2回研修会(9月5日開催)では、施設職員数名をパネラーに迎え、過去の事例や現在の対策についてお話頂くパネルディスカッションを予定しております。どうぞご期待ください。

2024.06.12

【夏休み企画】児童向け感染症公開講座への参加申し込みを開始しました。

昨年も大変ご好評を頂きました夏休み企画のご案内です。7月27日(土)山梨大学医学部キャンパスにおいて、小学4年生~6年生を対象とした児童向け感染症公開講座を開催致します。自由研究にご活用頂ける観察キット(手型培地)付きです。ご興味があれば是非ご参加下さい。ご応募お待ちしています。

参加申込フォームはコチラ

昨年度の様子(1分間のダイジェスト動画)はコチラ

2024.04.01

健康科学大学看護学部で講義を行いました。

県内における感染症専門人材の養成を推進する為、県内看護学生に対する講義を実施しています。今年度は、健康科学大学看護学部看護学科2年生を対象とした「疾病治療論Ⅶ」の講義において、感染症・感染制御学の年4回の授業の担当する予定です。

ページトップへ戻る