2025.09.11
抄読会レポート:感染症時の免疫調節薬、止めるべきか?続けるべきか?
感染症学講座では、専門人材の育成と学生教育を目的として、感染症分野の注目論文を取り上げる抄読会を定期的に開催しています。今回はその一環として、以下の論文を取り上げました。
Continuation versus temporary interruption of immunomodulatory agents during infections in patients with inflammatory rheumatic diseases: a randomized controlled trial.
Clin Infect Dis. 2025 Aug 12:ciaf442. doi: 10.1093/cid/ciaf442. Online ahead of print.
感染症が発生した際、免疫抑制薬や免疫調節薬を一時的に中断すべきかどうかは、臨床現場でも判断が分かれる課題です。従来は「感染症が起きたら免疫抑制薬/調節薬は休薬」という考え方が一般的でしたが、近年では原疾患の活動性や薬剤の種類を踏まえた個別判断が求められています。
今回取り上げた論文では、炎症性リウマチ性疾患の患者に感染症が発生した際、使用している免疫調節薬を継続する群と一時中断する群の治療成績が比較されました。その結果、感染症の重症化率に有意差は認めませんでした。一方で、原疾患の疾患活動性についても両群で有意差は認めませんでした。
この研究は、感染症発生時にも免疫調節薬を一律に休薬しなくてもよいことを示唆しています。最終的には、感染症の重症度・原疾患の活動性・薬剤の種類などを総合的に判断することが求められていくと思います。
※ 本記事は、感染症学講座における抄読会の活動報告を目的として作成されたものであり、特定の疾患に対する診断・治療を推奨または否定するものではありません。内容の正確性には十分配慮しておりますが、詳細については必ず元の論文をご確認ください。なお、実際の医療現場での適応に関しては、医療専門職の判断に基づいてご対応ください。