活動報告

Activity

2025.08.21

抄読会レポート:小児急性虫垂炎に対する抗菌薬治療の非劣性試験を読む

感染症学講座では、専門人材の育成と学生教育を目的として、感染症分野の注目論文を取り上げる抄読会を定期的に開催しています。今回の抄読会では、以下の論文を取り上げました。

 

 Appendicectomy versus antibiotics for acute uncomplicated appendicitis in children: an open-label, international, multicentre, randomised, non-inferiority trial

Lancet. 2025;405(10474):233-240.

 

近年、急性単純性虫垂炎に対する抗菌薬治療が注目を集めています。従来は「虫垂炎といえば手術」というイメージがありましたが、特に成人においては、抗菌薬による非手術的管理の有用性に関する研究が多く報告されています。

 今回取り上げたこの論文では、小児の虫垂炎患者を対象として、抗菌薬治療と虫垂切除術を比較する非劣性試験の結果を報告しています。その結果、抗菌薬治療群は1年以内に虫垂切除術を必要とする割合が34%と高く、虫垂切除術群おける治療失敗率(1年以内に全身麻酔を必要とする合併症が生じるか、切除された虫垂に虫垂炎所見がなかった割合)の7%と比較して、事前に設定された非劣性の基準を満たしませんでした(非劣性は統計学的に証明されませんでした)。

今後も小児の虫垂炎治療の主体は手術ということになりそうですが、一方で抗菌薬群のほうが日常生活に戻るまでの日数が短いことなども示されています。患児(とその保護者)がどのような要素を重視するかに応じて、症例ごとに治療方針を検討する際の重要な判断材料となると思います。今後の研究によって、再発リスクや治療反応性に関する予測因子が明らかになり、より適切な治療選択ができるようになるといいですね。

 

 本記事は、感染症学講座における抄読会の活動報告を目的として作成されたものであり、特定の疾患に対する診断・治療を推奨または否定するものではありません。内容の正確性には十分配慮しておりますが、詳細については必ず元の論文をご確認ください。なお、実際の医療現場での適応に関しては、医療専門職の判断に基づいてご対応ください。

活動報告一覧に戻る

ページトップへ戻る